忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

'14年10月前半の撮影:黄色い電車?連発

みなさま、お久しぶりでございます。

旅行記を書いて力尽き、その後文化祭があったり自動車教習所に通いはじめたりとなかなか息をつく暇がなく、長く放置してしまいました。


そういえば、ブログ開設が去年の10月30日ですから、1周年を過ぎたことになります。

この記事を書くために久しぶりにブログを開いたところ、アクセスカウンターが5桁を表示しておりまして、ものすごく仰天いたしました。
1年で1000アクセスあればいいかなと思っていたので、本当にびっくりしています。感謝です。


とりあえず、久しぶりの更新ですので近況報告を。先月の撮影記録などを軽くご紹介しておこうかと思います。
夏の旅行記、予想通り(?)寒くなってからの更新になりますね……(苦笑)


10月はタイトルでも書いたように、とにかく黄色い電車ばかり撮っておりました……。


◆10月1日

この日は南武線の撮影をするべく西府へ。小雨だったため、晴れだと逆光になる下り列車を。


ナハ52編成


ナハ38編成

南武線はE233系の投入が相次ぎ、205系に廃車が発生しています。早く全編成記録しないと……。


◆10月3日

金曜恒例西武朝練。
撮ったことのなかった東長崎で。


9104編成


この日の3000系朝運用はいつも通り3009編成。
影が残念ですがこれも記録と割り切ります。

授業に出た後、友人との待ち合わせで池袋へ。
時間があったので久しぶりに撮りバスでも。


P-N329(巣鴨) PJ-KV234L1

エルガだと思って撮ったのですが調べてみるとブルーリボンII。この年代のエルガ/ブルリボIIは本当に見分けがつきません……。


P-M191(巣鴨) PJ-LV234L1

今日の目当てはこの復刻塗装車。これも同じくブルーリボンIIだったようで。

これを撮ったあたりで友人から連絡がきたので移動。


トタM10+M5編成

西八王子へ。ここは何度か来ていますが、毎回構図に悩みます。
今回も結局トリミング写真での公開……。


ナノC7編成

列番表示がLEDではなく札式の編成。
影が酷くなってきたので高尾へ移動。


トタT30編成

順光になる時間が遅いですが、この時期は丁度夕日に照らされます。


トタM7+M11編成

が、115系が来る頃にはこの通り暗くなってしまいました。


ナノC13、トタT22、EH200-13
556Mが一旦引き上げるため、高尾らしい3並びが実現


ナノN601

暗いですが最後に211系を撮って終了。


◆10月4日

この日は横浜市営地下鉄の新羽車両基地でイベントがあり、弟(10歳)にせがまれ引率。



新型の保線車や


初代である1000系などを撮影。
初参加なのでいろいろ楽しめましたが、体験系のものは長蛇の列だったり事前予約が必要だったりして、弟君はご不満だった様子……。


◆10月10日

高校時代の先輩と久しぶりにお会いして、一日乗車券を利用して渋谷から武蔵小杉まで乗りバス。


A1460 QKG-MP38FK

今年から大きく前面のデザインが変更になった新型エアロスターMP38も初撮影&初乗車。


T1334 QQG-LV234L3

エルガのハイブリッドは東急では珍しい...…そうです。


◆10月13日

台風が近づくこの日、何を思ったか突然箱根湯本へ


奥からモハ110+モハ106-モハ104


1004編成


2004編成

3000形の運転開始が近づく箱根登山線を。2000系は3000形に塗装が合わせられ、側面LEDをフルカラーのものに交換するなどの工事が施工されたようです。


◆10月14日

この日は池上線へ。1500番代初撮影となりました。


1501編成


7912編成

7700系の引退が近づいています。


長くなったので一旦このあたりで。
次回はさらに黄色くなります。

それでは、また。
PR