忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

'14年11月の撮影

えー……お久しぶりでございます。

なんやかんやとドタバタしておりましたら、すっかり師走も年の瀬でございます。

この期に及んで何を更新するかといえば……もはや書く意味もなさそうな11月の撮影記録です。お付き合い頂ければ。
◆11月7日(金)

文化祭も一段落して、金曜恒例西武朝練。


38109編成+32105編成

後ろの32105編成は長らく玉川上水で放置されていた編成ですが、いつの間にか池袋線に転属していたようで。何度か見かけていて特に気にも留めなかったのですが……



20153編成

3000系運用は4扉車代走。来る度に減っていく貴重な撮影機会なので、代走されると非常に残念です。



DE10 1604+ロンチキC編成

午後はE231系を記録すべく新小岩へ向かうと、何やらDE10が入換しておりまして。
工臨というものの存在を忘れていたのですが、撮ったことがなかったので時間を調べて待機。
駅構内ですが、初撮影となりました。



ミツB21編成

目当てのうちの1本、ミツB21編成を補足。日が暮れてしまい残念な結果になりましたが、記録として割り切るしか無いですね。


◆11月10日(月)

ふと思い立って山線へ。


マリG1編成「ニューなのはな」

無計画で115系の撮影に行ったのですが、後ろから珍客が。ジョイフルトレインもいつかまともに撮ってみたいものです。



ナノC14編成

置き換えが進むC編成ですが、その後M編成が一斉に置き換えられ先に消滅してしまいました。
この編成は未だ現役で運用に就いているようですが、それも秒読み段階ですね。


◆11月14日(金)


6117編成

恒例の朝練ですが……。
10月頃にレンズに強い衝撃を与えてしまい、それ以降不調ながらもとりあえず問題なく動作していたのですが、この日鞄から取り出してみるとどうやら内部で部品が外れたようで、ズームリングがうまく回らない……。どうにか伸ばして撮ってみたのがこの写真ですが、この後の3009編成は撮影失敗。早く修理に出さねばならないようです。


ミツB22編成

などといいつつ撮影続行してしまうのだから呆れたものです。
秋葉原にて、松戸転属組最後の1本ミツB22編成を補足。例によって酷い写真ですが、どうにか全編成の記録が間に合いました。


◆11月17日(月)

レンズが壊れたとはいえ撮影できないということはなく、授業の合間に他にやることもなかったため撮影へ。


38113編成

高田馬場から歩いて数分のところにある有名撮影地です。
38113編成は前述の32105編成とともに甲種輸送され、一時期は新宿線でともに使用されていました。今は独り寂しく単独運用に。


2403編成+2093編成

2000系2連唯一の幕車2403編成。3年ほど前にLEDから方向幕に交換され話題になりましたが、今ではすっかり馴染んだ感があります。
後ろの2093編成は10月に池袋線に貸し出されこちらも話題に。



2003編成

池袋線貸出しといえば、当ブログでも公開したこの2003編成も来ました。

久しぶりの新宿線撮影、意外と充実したものになりました。


◆11月21日(金)

金曜朝練は椎名町へ。


3011編成

影を回避しようとしたら散々な結果に。大着せずに踏切まで行けばよかったと後悔しています…。



11454編成+11252編成

午後は36102編成が運用に就いていると聞いて鐘ヶ淵へ。浅草口ローカルは初撮影で新鮮でした。


31602編成

本番の31602は切り遅れて失敗。6連単独で撮影できる最後の機会だっただけに残念です。

この後乗車したこの編成の車内で高校の先輩に遭遇するという偶然も。
教習所へ向かいましたが、途中で寄り道。


カニ24 502

JR北海道が保有する唯一のカニ。予備車として普段は運用に入らないそうですが、この日はJR東日本のカニ24 506が札幌で故障し、急遽登坂。約1年ぶりの上京となったようです。
隣の車両と比較するとその劣化具合が目立ちます。


と、以上急ぎ11月の撮影記録でした。

それでは、また。
PR