忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

埼京線205系の現状

こんにちは。

ここ数日、撮影に出られない日が続いています。

今日は、埼京線の205系の現状をまとめてみようと思います。

(PCで閲覧すると、編成表が見れます)


後日追記:なお、定期的に最新の動きを反映した記事を公開しています。カテゴリー:205系をご確認ください。
※なお、本稿では「長野総合車両センターへの配給=廃車回送」として扱っており、ここで「廃車」となっているものでも、今後転用される可能性は考えられますのでご注意下さい。

・ハエ1編成(疎開中)

    • クハ205
      89
    • モハ205
      237
    • モハ204
      237
    • モハ205
      238
    • モハ204
      238
    • モハ205
      239
    • モハ204
      239
    • サハ204
      1
    • サハ204
      2
    • クハ204
      89

6ドア車以外は川越区への新製配置車(ほかの多くの編成も同様)。山手線E231系投入による大規模転属時に組成変更は行われず、転配終了後の08年に保留車だったサハ204-1・2を組込み現在の組成となった。捻出されたサハ205はハエ32編成に組み込まれた。
現在は10連で国府津車両センターに疎開留置。

・ハエ2編成(疎開中)

    • クハ205
      90
    • モハ205
      240
    • モハ204
      240
    • モハ205
      241
    • モハ204
      241
    • モハ205
      242
    • モハ204
      242
    • サハ204
      3
    • サハ204
      4
    • クハ204
      90

ハエ1編成と同様08年に保留車サハ204-3・4を組込み現在の組成に。捻出されたサハ205はハエ26編成に。
現在は茅ヶ崎駅留置線に疎開留置。

・ハエ3編成(廃車)

    • クハ205
      91
    • モハ205
      243
    • モハ204
      243
    • モハ205
      244
    • モハ204
      244
    • モハ205
      245
    • モハ204
      245
    • サハ204
      32
    • サハ204
      33
    • クハ204
      91

大規模転配時にサハ204-32・33を組込み組成。サハ205は京葉区へ転出しケヨM26編成に組み込まれた。
既に長野総合車両センターにて廃車。

・ハエ4編成(海外譲渡)

    • クハ205
      92
    • モハ205
      246
    • モハ204
      246
    • モハ205
      247
    • モハ204
      247
    • モハ205
      248
    • モハ204
      248
    • サハ204
      14
    • サハ204
      34
    • クハ204
      92

大規模転配時にサハ204-14・34を組込み組成。サハ205-153はケヨM15編成に、サハ205-152は先頭化改造の上鶴見線用クハ205-1109としてナハT19編成に組込み。
海外譲渡のため新津へ配給された。

・ハエ5編成(廃車)

    • クハ205
      93
    • モハ205
      249
    • モハ204
      249
    • モハ205
      250
    • モハ204
      250
    • モハ205
      251
    • モハ204
      251
    • サハ204
      35
    • サハ204
      51
    • クハ204
      93

ヤテ52編成のサハ204-35とヤテ51編成のサハ204-51を組込み。代わりにサハ205-154・155はケヨM29編成に組込み。
サハ204を抜いた8連で疎開され転用が噂されるも暫くして返却、長野へ配給された。

・ハエ6編成(廃車)

    • クハ205
      94
    • モハ205
      252
    • モハ204
      252
    • モハ205
      253
    • モハ204
      253
    • モハ205
      254
    • モハ204
      254
    • サハ204
      16
    • サハ204
      36
    • クハ204
      94

ヤテ16編成のサハ204-16とヤテ53編成のサハ204-36を組込み。代わりにサハ205-156・157はケヨM32編成へ。
既に長野に配給され廃車。

・ハエ7編成(海外譲渡)


    • クハ205
      95
    • モハ205
      255
    • モハ204
      255
    • モハ205
      256
    • モハ204
      256
    • モハ205
      257
    • モハ204
      257
    • サハ204
      38
    • サハ204
      39
    • クハ204
      95

増備途上の90年に山手線の予備車削減でによりヤテ41編成が転入。
大規模転配時にヤテ55・56編成からサハ204-38・39を組込み、サハ205-158・159は京葉区へ転出しケヨM34編成へ。
このため、4扉車は初期車で構成されている。
6扉車の連結位置を変更の上で海外譲渡のため新津へ配給。

・ハエ8編成(廃車)
<画像なし>

    • クハ205
      96
    • モハ205
      258
    • モハ204
      258
    • モハ205
      259
    • モハ204
      259
    • モハ205
      260
    • モハ204
      260
    • サハ204
      11
    • サハ204
      902
    • クハ204
      96

当初ハエ7編成として落成したが、90年に前述の現ハエ7編成の転入によりハエ8編成へ変更。
ヤテ11編成のサハ204-11と6扉試作車である山手区保留車サハ204-902を組込み。サハ205-160・161はどちらも先頭化改造の上で転出し、160は仙台区宮城野派出センM1編成のクハ205-3101に、161は鶴見線用ナハT11編成のクハ205-1101にそれぞれ組込み運用中。
ハエ18編成のサハ204-901代替のためサハ204-11を抜き出し、ほか9両は廃車。

・ハエ9編成(運用中)

    • クハ205
      97
    • モハ205
      261
    • モハ204
      261
    • モハ205
      262
    • モハ204
      262
    • モハ205
      263
    • モハ204
      263
    • サハ204
      15
    • サハ204
      17
    • クハ204
      97

88年12月5日に発生した東中野駅追突事故で使用不能となった103系ラシ336編成・201系ミツ6編成の代替として、埼京線向けとして製造中の当編成を使用変更の上でミツ23編成として投入した編成。そのため、ジャンパ栓受が車体裾部にあるなど他編成と若干異なる。90年5月にハエ9編成として当区に転入。
大規模転配時にサハ204-15・17を組込み現在の組成に。サハ205-162・163は先頭化改造の上仙台区宮城野派出センM12編成の両先頭車クハ205・204-3112として運用中。

・ハエ10編成(廃車)

    • クハ205
      98
    • モハ205
      264
    • モハ204
      264
    • モハ205
      265
    • モハ204
      265
    • モハ205
      266
    • モハ204
      266
    • サハ204
      18
    • サハ204
      19
    • クハ204
      98

当初ハエ8編成として落成、前述のヤテ41・ミツ23の両編成転入によりハエ10編成に整理。大規模転配時はサハ204-18・19を組込み、サハ205-164・165は宮城野へ転出してクハ205・204-3109に改造しセンM9編成の先頭車に。

・ハエ11編成(海外譲渡)

    • クハ205
      99
    • モハ205
      267
    • モハ204
      267
    • モハ205
      268
    • モハ204
      268
    • モハ205
      269
    • モハ204
      269
    • サハ204
      20
    • サハ204
      21
    • クハ204
      99

ハエ10編成と同様に当初ハエ9編成として落成。
山手区からサハ204-20・21を組込み、サハ205-166・167を宮城野へ転出。センM16編成の両先頭車3116へ。
現在は海外譲渡のため新津留置中。

・ハエ12編成(運用中)

    • クハ205
      120
    • モハ205
      326
    • モハ204
      326
    • モハ205
      327
    • モハ204
      327
    • モハ205
      328
    • モハ204
      328
    • サハ204
      24
    • サハ204
      25
    • クハ204
      120

前述のヤテ41・ミツ23編成転入後の落成のため当初よりハエ12編成を名乗る。なお、この間京浜東北線・南武線・京葉線へ投入されたため車番が20飛んでいる。特に、京葉線向けでは前面デザインが変更されたが、埼京線向けでは引き続き従来のデザインが使用されている。
大規模転配時にサハ204-24・25を組込み、サハ205-200・201を先頭化改造しセンM11編成の両先頭車3111として宮城野へ転出。

・ハエ13編成(海外譲渡)

    • クハ205
      121
    • モハ205
      329
    • モハ204
      329
    • モハ205
      330
    • モハ204
      330
    • モハ205
      331
    • モハ204
      331
    • サハ204
      26
    • サハ204
      27
    • クハ204
      121

大規模転配時にサハ204-26・27を組込み、サハ205-202・203を先頭化改造しセンM18編成の両先頭車3118として宮城野へ転出。
海外譲渡のため新津へ配給済。

・ハエ14編成(海外譲渡)

    • クハ205
      122
    • モハ205
      332
    • モハ204
      332
    • モハ205
      333
    • モハ204
      333
    • モハ205
      334
    • モハ204
      334
    • サハ204
      28
    • サハ204
      29
    • クハ204
      122

山手区よりサハ204-28・29を組込み、サハ205-204・205は宮城野センM15編成の両先頭車3115に改造の上転出。余談だが6号車・7号車にゾロ目のモハ204・205-333が連結されている。
海外譲渡のため新津にて留置中。

・ヘエ15編成(海外譲渡)

    • クハ205
      123
    • モハ205
      335
    • モハ204
      335
    • モハ205
      336
    • モハ204
      336
    • モハ205
      337
    • モハ204
      337
    • サハ204
      8
    • サハ204
      46
    • クハ204
      123

ヤテ8編成よりサハ204-8を、ヤテ26編成よりサハ204-46を転入の上組込み。代わりにサハ205-206・207は京葉区へ転出しケヨM5編成に組込み。
海外譲渡のため新津留置中。

・ハエ16編成(一部廃車)

    • クハ205
      124
    • モハ205
      338
    • モハ204
      338
    • モハ205
      339
    • モハ204
      339
    • モハ205
      340
    • モハ204
      340
    • サハ204
      31
    • サハ204
      44
    • クハ204
      124

大規模転配時に山手区よりサハ204-31・44を組込み、サハ205-208はケヨM15編成へ、サハ205-209は先頭化改造の上クハ205-1103としてナハT13編成へ転出。
13年10月中旬に4連(Tc124-M338-M'338-Tc'124)で大宮総合車両センターへ入場。残る6両は他編成の6扉車とともに長野へ廃車配給。

・ハエ17編成(運用中)

    • クハ205
      125
    • モハ205
      341
    • モハ204
      341
    • モハ205
      342
    • モハ204
      342
    • モハ205
      343
    • モハ204
      343
    • サハ204
      6
    • サハ204
      7
    • クハ204
      125

山手区サハ204-6・7を組込み、サハ205-210・211は京葉区に転出しケヨM8編成へ。
現在も運用中。

・ハエ18編成(運用中)

(↑組成変更前)

(↑暫定オール4扉編成)

(↑現在の姿)
    • クハ205
      126
    • モハ205
      344
    • モハ204
      344
    • モハ205
      345
    • モハ204
      345
    • モハ205
      346
    • モハ204
      346
    • サハ204
      11
    • サハ204
      48
    • クハ204
      126

埼京線205系のうちE233系投入関連で一番複雑な組換えを行った編成。
大規模転配時はヤテ48編成からサハ204-48を、ヤテ47編成からサハ204-901を組込み、代わりにサハ205-212・213を京葉区に転出、ケヨM11編成へ。
13年7月頃に6扉車(サハ204-901・48)を編成から外し、ハエ26編成のサハ205-172・173を連結。10日間程度運転された後、外されていた6扉車のうちサハ204-901をハエ8編成のサハ204-11と交換の上で再度6扉車(サハ204-11・48)連結、現在の組成に。
オール4扉での運用時は前面の6扉ステッカーを剥がして再塗装されていた。

・ハエ19編成(廃車)

    • クハ205
      127
    • モハ205
      347
    • モハ204
      347
    • モハ205
      348
    • モハ204
      348
    • モハ205
      349
    • モハ204
      349
    • サハ204
      42
    • サハ204
      50
    • クハ204
      127

大規模転配時にヤテ49編成のサハ204-42とヤテ50編成のサハ204-50を組込み、代わりにサハ205-214・215を中原区へ転出。サハ205-214はナハT12編成クハ205-1102に、サハ205-215はナハT14編成クハ205-1104に、それぞれ先頭化改造の上連結された。
現在は既に長野総合車両センターで解体済み。

・ナハ20編成(運用中)

    • クハ205
      128
    • モハ205
      350
    • モハ204
      350
    • モハ205
      351
    • モハ204
      351
    • モハ205
      352
    • モハ204
      352
    • サハ204
      5
    • サハ204
      10
    • クハ204
      128

大規模転配時にサハ204-5・10を組込み、代わりにサハ205-216・217を抜き京葉区へ転出、ケヨM13編成へ。
現在も運用中。

・ハエ21編成(廃車)

    • クハ205
      140
    • モハ205
      377
    • モハ204
      377
    • モハ205
      378
    • モハ204
      378
    • モハ205
      379
    • モハ204
      379
    • サハ204
      9
    • サハ204
      43
    • クハ204
      140

ハエ20編成とは同年度の製造だが間に南武線・京浜東北線向けの車両が落成しており番号が飛んでいる。
大規模転配時にサハ204-9・43を組込み、代わりにサハ205-222・223は中原区へ転出、先頭化改造されてナハT15編成クハ205-1105・ナハT17編成クハ205-1107となった。
既に長野へ配給され、廃車となっている。

・ハエ22編成(疎開中)

    • クハ205
      141
    • モハ205
      380
    • モハ204
      380
    • モハ205
      381
    • モハ204
      381
    • モハ205
      382
    • モハ204
      382
    • サハ204
      37
    • サハ204
      45
    • クハ204
      141

大規模転配時にヤテ54編成のサハ204-37とヤテ45編成のサハ204-45を組込み、サハ205-224・225は京葉区へ転出しケヨM17編成に組み込まれた。
現在は東大宮に疎開留置されている。

・ハエ23編成(疎開中)

    • クハ205
      142
    • モハ205
      383
    • モハ204
      383
    • モハ205
      384
    • モハ204
      384
    • モハ205
      385
    • モハ204
      385
    • サハ204
      12
    • サハ204
      40
    • クハ204
      142

大規模転配時にヤテ12編成のサハ204-12とヤテ57編成のサハ204-40を組込み、代わりにサハ205-226・227は京葉区へ転出し、ケヨM23編成に組み込まれた。
現在は茅ヶ崎駅に疎開留置されている。

・ハエ24編成(海外譲渡)

    • クハ205
      143
    • モハ205
      388
    • モハ204
      386
    • モハ205
      387
    • モハ204
      387
    • モハ205
      277
    • モハ204
      277
    • サハ204
      41
    • サハ204
      47
    • クハ204
      143

埼京線の205系で唯一、異なる番号同士のユニットを含む編成である。
大規模転配時にヤテ58編成サハ204-41とヤテ59編成サハ204-47を組込み、代わりにサハ205-228・229が中原区へ転出し、これらは先頭化改造されてナハT16編成クハ205-1106・ナハT18編成クハ205-1108となった。
07年1月21日川越線内で当編成が踏切事故に遭遇し、うち4号車モハ204-388及び9号車モハ205-386は復旧が断念された。ユニット相手を失ったモハ204-386とモハ205-388でユニットを組成し、廃車となった2両の代替として京葉線用のケヨ21編成のうちモハ204・205-277を転属させ、新ハエ24編成を組成した。205系が京葉区から川越区への転属となった唯一の事例である。
現在は海外譲渡のため新津で留置されている。

・ハエ25編成(海外譲渡)

    • クハ205
      144
    • モハ205
      389
    • モハ204
      389
    • モハ205
      390
    • モハ204
      390
    • モハ205
      391
    • モハ204
      391
    • サハ204
      13
    • サハ204
      49
    • クハ204
      144

埼京線へ新製配置された最後の編成である。
大規模転配時にヤテ13編成のサハ204-13とヤテ60編成サハ204-49を組込み、代わりにサハ205-230・231は京葉区へ転出しケヨM23編成に組み込まれた。
現在は海外譲渡のため新津で留置されている。

・ハエ26編成(運用中)

    • クハ205
      137
    • モハ205
      370
    • モハ204
      370
    • サハ205
      148
    • モハ205
      371
    • モハ204
      371
    • サハ205
      149
    • モハ205
      172
    • モハ204
      172
    • クハ204
      137

この編成は90年に廃車となる103系の代替として京浜東北線向けに浦和電車区へ配置されたもので、96年の改正に合わせ95年の10月に川越区へ転入した。転入前はウラ92編成。
大規模転配時に保留車として編成から外されていたサハ204-1~4を編成に組み込む際、検査周期の調整から当編成のサハ205-220・221が廃車となり、サハ204の組込みでハエ2編成から外されたサハ205-148・149が当編成に組み込まれた。
現在も運用中。

・ハエ27編成(廃車)
<画像なし>
    • クハ205
      106
    • モハ205
      284
    • モハ204
      284
    • サハ205
      172
    • モハ205
      285
    • モハ204
      285
    • サハ205
      173
    • モハ205
      286
    • モハ204
      286
    • クハ204
      106

京浜東北線から京葉線・武蔵野線へ転出する103系の代替として浦和電車区に新製配置されたグループ。ウラ90編成として使用された後、95年12月に川越区へ転入。
ハエ26編成と同様6扉車は組み込まれず、組成は落成時から変更されていない。

・ハエ28編成(疎開中)

    • クハ205
      107
    • モハ205
      287
    • モハ204
      287
    • サハ205
      174
    • モハ205
      288
    • モハ204
      288
    • サハ205
      175
    • モハ205
      289
    • モハ204
      289
    • クハ204
      107

ハエ27編成と同様に浦和電車区に新製配置された元ウラ91編成。山手線車両の改造工事の際の編成補填のためヤテ35編成として山手電車区に貸し出された経験がある。
96年3月に川越区へ転入。京浜東北線に最後まで残った1編成で、引退時にヘッドマークを掲出したさよなら運転に使用された。
こちらもすべて4扉車から構成され、新製時より組成変更されていない。
現在はサハを抜いた8両編成で小山車両センターに疎開されている。

・ハエ29編成(疎開中)

    • クハ205
      41
    • モハ205
      121
    • モハ204
      121
    • サハ205
      81
    • モハ205
      122
    • モハ204
      122
    • サハ205
      82
    • モハ205
      123
    • モハ204
      123
    • クハ204
      41

87年に山手電車区へ新製配置された元ヤテ41編成で、JR化後最初に製造された205系である。
埼京線恵比寿延伸のため96年2月に川越区へ転入。
サハ204形を外したことで新製時と同様の組成に戻っている。
現在は東大宮で疎開留置されている。

・ハエ30編成(運用中)

    • クハ205
      42
    • モハ205
      124
    • モハ204
      124
    • サハ205
      83
    • モハ205
      125
    • モハ204
      125
    • サハ205
      84
    • モハ205
      126
    • モハ204
      126
    • クハ204
      42

こちらも増発のため山手区から転入した元ヤテ42編成である。
現在も運用中。

・ハエ31編成(疎開中)

    • クハ205
      17
    • モハ205
      49
    • モハ204
      49
    • モハ205
      50
    • モハ204
      50
    • モハ205
      51
    • モハ204
      51
    • サハ204
      22
    • サハ204
      23
    • クハ204
      17

85年9月に製造された元ヤテ17編成で、埼京線用の205系で唯一国鉄時代に製造された編成である。
サハ204形を外してハエ9編成へ組込み、さらにサハ205-33・34を宮城野区センM2編成クハ205-3102・センM1編成クハ205-3101に改造して転出させ、代わりにヤテ22・23編成のサハ204-22・23を連結して川越区へ転入した。
現在は尾久車両センターに疎開留置されている。

・ハエ32編成(運用中)

    • クハ205
      54
    • モハ205
      160
    • モハ204
      160
    • サハ205
      146
    • モハ205
      161
    • モハ204
      161
    • サハ205
      147
    • モハ205
      162
    • モハ204
      162
    • クハ204
      54

88年にヤテ54編成として山手電車区に配置された編成。
サハ204-37を外して元の組成に戻った10連で転入。
その後、サハ204-1・2を組込んだことでハエ1編成から外されたサハ205-146・147を当編成に組込み、代わりにサハ205-107・108は廃車となった。
現在も運用中。




……と、長々とまとめてみましたがいかがでしょうか?

引退が迫る埼京線の205系ですが、車両研究の役に立てれば幸いです。
誤っている箇所等ありましたらぜひコメント等でお知らせください。

これを打つのに何時間もかかってしまいました。さすがに疲れますね……。

それでは、また。
PR