忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

'14年1月12日の撮影:横浜市交10000形甲種など

さて、溜まっている分を順次消化して参りましょう。


時は遡りまして1月12日。
……遡りすぎですね。
この日の撮影分だけ、更新し忘れておりました。
このままスルーしてもいいのですが、画像はすでにサーバー上にアップロードしてあったため書こうかなと。




さて……。
かなり時間が経っているので、思い出しながら書いていきます。

この日は早起きしまして、まず大船駅へ。


まだ1月上旬ですので、185系B4編成による初詣臨なども撮影しつつ(ちなみに失敗)、さっそく本命のご登場です。


横浜市交通局10000形2次車。10161編成+10171編成の甲種輸送です。

沿線民として、撮影しないわけにはいきません。

グリーンラインは開業以来利用客が増加し続けており、朝の時間帯を中心に増発を行うため2編成の増備を行ったということで、車内外の表示機器などに変化がみられます。
執筆現在、既に運用を開始していますね。
ちなみに、この時東海道の旅客線が下り列車が通過した直後、そして上り列車が入線する直前で、甲種が数秒早かったり遅かったりしていたら撮影することができない、奇跡的なタイミングでした。あらかじめ、被りがないか時刻表で調べてあったのですが、下りは遅れ、上りは時刻表にない回送列車でした。なんという……。
牽引はEF65 2096でした。

撮影終了後、北鎌倉駅近くのカーブに場所を移動し、横須賀線を撮影。
183系大宮車による団臨を撮影するためだったのですが……。まさかの直前エラー。

さて、あとは夕方まで撮るものが無くなりました。しばらく悩んだ後、東武線へ。


8145編成

春日部で野田線を撮影。
ずいぶんひさしぶりに来ましたが……ここは冬場はだめですね。
ビル影で光線がすこぶる悪いこと。
なお、この編成はこの後3月31日に旧北館林荷扱所へ廃車回送されたようです。
この時に撮影しておいてよかった……。


11632編成

野田線塗装の10030系修繕車。
登場当初はファミマだ何だと話題になりましたね。
初撮影。というか、初めて見ました。


61602編成

60000系ももちろん初撮影です。


これを撮って撤収。移動します。


オオB6編成 9480M 臨時快速宇都宮行き

宇都宮からの成田臨、復路です。柏にて。
望遠が届かないのでトリミング済みです。


オオB5編成 9444M 団臨

今度は団臨です。ホーム端で入線を流した後、手持ちバルブ。
1分近く停車していたので、落ち着いて撮影できました。
本来ならこの2本の前にもう1本185系の臨時を撮影する予定だったのですが、時間を間違えていたのか、柏到着前にすれ違ってしまいました。

さてここで、やつはしさんが合流するということで、しばらく時間を潰します。


6116編成

メトロ6000系も現存車は全て記録しておきたいところ……。


06-101編成

千代田線系統随一のレア車、06系も来ました。

ここでやつはしさんが到着。
向かった先は……。


ひるぜん、初の航空機撮影です。

画像が荒くてレジ番が読めませんが……B787が並んでいます。

この時、B747目当てに行ったのですが、やつはしさんの予想とは別の方へ降りてしまい、撮影できず。


レンズの口径が大きいためフェンスを抜くことができず、撮影は苦労しました。
おもいっきり傾いています(汗)

これにてこの日の撮影は終了。
リムジンバスで横浜駅に向かい、帰宅しました。

この日はなかなか充実した撮影ができたかなと。



さて、話は変わって前日の続報ですが、東急7910編成が入場した翌日、つまり本日さっそく1500系(仮)1504編成が雪が谷大塚まで回送されたようです。
また、昨日185系B1編成が長野に回送されたということで、185系初の編成単位での廃車となるようです。
185系は3月改正で高崎線系統の運用が大幅に削減され、7連に余剰が発生しています。この後も引き続き廃車となる編成が出ることでしょう。


唐突ですが、今日はこれにて。
それでは、また。
PR