'14春の突発遠征in東北その1 本日より、春休みに突発的に行った東北遠征の様子を報告したいと思います。 詳細は省きますが、私の実家は自営業のため、直前まで休みが取れないのです。 春休みには前もって「改正前に計2日ほど出掛けたい」旨を両親に伝えてあったのですが、この時は特に遠出をするつもりはなく、せいぜい山梨か、長野あたりまで日帰りで出掛けられたらと考えていました。 ところがある日、丁度友人と「青森であけぼの撮りたいよね~でももう無理だな~」等々と話をした直後、「明日から2日空いてるから出掛けてきていいぞ」とのお達しが。 このタイミング……。「これは青森に行けと言っている!?」 それは丁度夕飯の時だったのですが、そう決めたら動かないわけにはいきません。 着替えとカメラ、それに財布と時刻表を鞄に放り込めば出撃準備は整います。 0時0分。親が寝静まったのを見計らって出撃であります。 まあ、何もこっそり出る必要はないのですが。 明朝5時。某駅前のカラオケ店の閉店を知らせる電話に叩き起こされた私は、始発の東横線で渋谷へ。山手線で池袋、埼京線で赤羽と乗継ぎ、早朝の北与野へ。しばらく東北高崎線を撮影します。 毎度おなじみC16編成。 お察しの通り、目当てはこれ。「あけぼの」です。牽引はEF64 1031。 まだ日が当たりませんが、当たったとしてもビル影が悲惨なことになるのでこれでよし。 駅前の牛丼屋で朝食を済ませ、宮原へ移動。 EF64 1003+タキ 全面にしか日が当たりませんが、ここは全面を強調できるので。 ちなみに、望遠が届かないためここでの写真はすべてトリミング済みです。 4002M オオA8編成 あかぎ2号はストライプ編成でした。 一部の「あかぎ」はこの後の改正で「スワローあかぎ」に変更されましたが、この運用はスワロー化後も651系化されずの185系10連で運転されています。 4004M オオOM04+OM01編成 4号は7連×2本による堂々の14連。 改正後は651系の7連+4連の11連に変更されました。 868M タカC16編成 先ほどのC16が籠原から帰ってきました。 EF65 2068+コキ 列番不明ですがコンテナ列車です。 4006M OM05編成 最後にあかぎ6号を撮って撤収です。 本日はここまで。 この調子だと、1日1回更新でも10日ほどかかりそうですね……。ペースアップしたいところです。 それでは、また。 PR